Google Analytics
https://analytics.google.com/analytics/
分析用のコードを張り付けて、アクセスがあれば関連情報が収集される単純(?)な仕組み。NINJAのアクセス解析の方が分かりやすいけど広告がうざい。
そもそも日記や呟きのサイトのアクセス解析にどんな意味があるのだろう。と考えると基本はネットビジネス向けのツールのようだ。
実験的にネット販売を意識したページを用意しても面白いかもしhれない。相当の力量が求められるだろう。
-
単純な発想をするなら、人気の記事には広告(アドセンス)を乗せることにしても良い。
※
Google Search Console
https://search.google.com/search-console/
これも良く分からない。
昔「Googleウェブマスターツール」と呼んでいたものとのこと。
Search Console用のコードの貼り付けってありますか?
※
グーグルらしいサービスだ。使いこなせないのが残念だが期待はさせてくれる。
手順らしきもの:
- 自分の好きなこと、仕事のメモ、なんでも文書(記事)にして残す。無料で広告のないブロガーを使う。グーグル提供という安心感はある。
- 自分のメモだけど、個人的なものはダメだが、一般のメモなら誰かが見ても構わない。一般公開の設定で構わない。
- 一般公開のものは広告を張り付けてお駄賃をもらえるようにしておく。姑息かな。広告は審査があるから、面倒。それで労力を使うのは本末転倒。ここでも挫折を味わう。
- 誰が見に来るのか。どの記事が人気なのか。訪問者の移動パターン。そういうことは調べる必要がない。ネットビジネスでも考えると重要。そういう人にはアクセス解析ツール。Google Analyticsを使う。これは訪問者のサイト内の行動分析。着後行動~着後情報。
- 訪問する前の情報。どこのリンクを辿ったか。どういうキーワードを使ったか。着前行動~着前情報。これを見るツールがある。Google Search Consoleを使う。
- NINJAのアクセス解析ツールはシンプルで分かりやすいけど、欠点が2つ。①データを整理して表示するときのデザイン設計が今一。生データ羅列に見える。②広告のようなものが表示されてしまう。解析ツールでは禁じ手。
- アカウントAでブロガーAを制作するときに、解析ツールもアカウントAで使う。一人でブロガーを使うことは少ない。協業~複数アカウント利用はよくあることだ。仮に家族3人が協業していたら、それぞれが解析ツールを利用するのか。自分が制作するサイトは自分で管理。これは当然。
- 自分は制作していないが、解析用のMETAタグとか解析コードだけ張り付けてもらって解析管理する考え方もある。そういう専門家がいてもおかしくない。
※
代表アカウント(代表管理者)を作って、その人の管理コードを、各サイトに張り付けてもらう。一括して、解析もサチイコも全体を管理できる。複数のサイトも纏めて管理できる。この発想はアドセンスも同じ。というよりアドセンスこそ纏めた方が分かりやすい。
- 解析コードは代表管理者のものと制作者のものと2つ張り付ける。
- METAタグも同様に2つ張り付ける。
- 広告コードは代表管理者のもの1つだけにする。
- 管理数(プロパティ数?サイト数?)に何らかの上限や制約があるなら、複数の代表管理者を置き、明確に切り分ける。
- <Google Analytics プロパティ数の上限>「https://dekiru.net/article/17778/」によると1アカウントで管理できるプロパティ数(サイト数?)は50個が上限。もし、httpとhttpsが別カウントなら半分になってしまうが、そうでもなさそうだ。
- 管理表:サイトと管理者の対応表を作る。解析と検索の管理者は一致させる。
- 管理サイト(1~1000)>解析管理者アカウント(1~20)=検索管理者アカウント(1~20)
- アドセンスの承認ステータスも入れておく。
※
サイトマップって何?。一般的な意味は分かるがグーグルの機構の中ではもっと明確な定義がありそうだ。
サイト内のリンク」をXTMLで記述したファイル?。手作りのサイトでは離れ小島ができたりしてリンク構造的な迷子が出ることもあるのでサイトマップの作成とサーバーへの通知は必須。ブログサービスを利用している場合はリンク構造は最初から整然としているので検索漏れのリスクはない。
※