バッテリーのチャージ
充電器は機種共通のため、標準では同梱されないらしい。
サービス?で1つ付けてもらった。
au マイクロUSBケーブル01
http://www.au.kddi.com/usbwin/
USB~マイクロUSBケーブル部と、コンセントへの差込口を持つA/D変換部の2モジュール構成。
USB~マイクロUSBケーブル部はそのままPC接続に利用できる。
PCへの接続では、事前のドライバーインストールを煩く言ってくる。自動インストールとは行かないようだ。auのドライバーの癖?で以前無視していきなりPCに接続したらトラブルになった記憶がある。
1)普通のコンセントにつないで充電
特に問題ない。
2)パソコンにつないで充電。
最初にドライバーをインストール。ドライバーは以下を辿って入手できる。
http://www.kyocera.co.jp/prdct/telecom/consumer/isw11k/usb/index.html
http://www.au.kddi.com/seihin/ichiran/shuhenkiki/usb_cable_win/usb_driver.html
http://www.au.kddi.com/usbwin/
3)早くも大問題
全くバッテリーが持たない。満充電からケーブルを外して机の上に数分置いて、またケーブルを接続したらバッテリーのチャージ量が早くも97%に落ちている。数分で数%って、これじゃ1日もバッテリーは持たないね。
京セラの電池パックがぼろいのかもしれない。困ったものだ。これじゃ設定を見直して、余計な常駐ソフトは切っておかないと駄目でしょう。変なスマホをつかませられたのかな?早くも疑問が~。