ページ

パソコンの画面を暗くする方法



夜になると画面がまぶしい。

さてどうしたものか




設定からディスプレイを探すと、適当なメニューにぶち当たる。

取り敢えず。

十分かな。

設定⇒システム⇒夜間モード:ON


Adsenseにサイトを追加できない:「このURLをサイトとして指定することはできません」



Adsenseの仕様が変わってきているのかな。

新しく作ったサイトを追加できない。

URLを登録しようとすると、エラーメッセージが出てくる。

「このURLをサイトとして指定することはできません」



ドメインを購入しないと駄目と言う話もある。グーグルで独自ドメインを買うといくらかかるか。何を選ぶかで変わってくるようだ。例えば、「.com」の場合は年額1400円。サイト数を20か所考えたら年額2万8千円。高くもないが、それだけの収益が出せるように、クオリティを上げるだろうから、グーグル(あるいは広告主)が求めるサイト品質の向上につながる可能性はある。

一方で、活況感はなくなる。少なくとも、アドセンス広告は下火になって、アマゾンとか楽天の広告に活況感が出てくるだろう。

フリードメインが必ずしも不良サイトではない筈だ。むしろ、フリーこそ本物だけが残っているとも考えられる。

グーグルが築いた価値観をグーグルは自分で否定している。

グーグルは検索性能にも歪みを持たせるかもしれない。国際的に監視される中でアンフェアの道に走れば組織解体の憂き目にあうかもしれないのに。



今後はBingなど他の検索エンジンを取り込む方向で使うことになりそうだ。

フリードメインの検索順位はグーグルでは下方に追いやられるのも必至と言うか既に始まっているような気配がある。



何処かの記事に、SeeSaaならフリーで独自ドメイン的なものが取得できるらしい。使わない手はない。⇒嘘でした。というより勘違い。早とちり。何処かで取得したドメイン名でSeeSaaのブログが使えるようになる。SeeSaaサーバーが代理をやってくれる。

SeeSaaがフリーブロガーのメッカとしてのポジションを強くするのは間違いないことだ。SeeSaaを傘下に入れたファンコミュニケーションはA8アフィリエイトを運営する企業。SeeSaaに殺到するアフィリエイターを活用する道を考えるだろう。狙いはAdsenseからA8への切り替え・移行だ。

BloggerはAdsenseを掲載できないから、アマゾンと楽天で埋め尽くされる。SeeSaaで利用方法をマスターA8もやってくる。グーグルにとおてBloggerは意味のないものになっていく。結果、はBloggerを閉鎖するかもしれない。愚かなことだ。ドメイン云々出なくコンテンツのクオリティを観るだけでいいのに。コンテンツを見る(機械化判断)技術がまだ稚拙なんだろう。



フリー至上主義者の使う技術セットが変わるということだな。


  • 検索:グーグル⇒マイクロソフトBing
  • アフィリエイト:アドセンス⇒アマゾン・楽天・・・。
  • フリードメイン:グーグルBlogger⇒SeeSaa?



すると、Seesaaの運営元の株を買っておいた方が良さそうだ。フリーサイトでいろいろ工夫している人、アフィリエイトのご褒美を当てにしている人。全員が雪崩を打ってSeesaaに殺到するのは間違いない。



Google Bloggerに安住できる時代は終わったようだ。ネットを探ると既に数年前からそのような動きにあったようだ。うかつにも気づくことが無かった。


必要なアクション:


  1. SeeSaaその他にBloggerのバックアップを作っておくこと。
  2. Bloggerサイトの整理。ゴミが混在しているが、掃除しておく。でないと引っ越しも面倒になる。
  3. アドセンス用スペースをアマゾン、楽天、A8などに振り直す。無駄にすることは無い。隙間を開けているアドセンスのスペースを無駄にすることは無い。
  4. 有料サイトの活用。多分、独自ドメイン形式の取得もできた筈(要確認)。


しかし、馬鹿げた話だ。ユニークなドメインでない、所謂フリードメインで、百花繚乱のサイトで有益な情報が提供されているときに、アマゾンや楽天は広告を打てるのにグーグルは黙って見ているだけ。

成功した人の独自ドメインとロングテールに展開される新しい動きと、どちらが時代を先取りするか。グーグルは既に答えを出していたのに、ここへきて自己否定だって。

自宅とサテライトを両立させるSOHO環境



サテライト

出先の拠点でもパソコンを使いたい。
ノートパソコンを持ち込めばよい。
ネット接続はスマホのテザリングサービスでも良い。モバイルルーターを利用しても良い。通信機能付きのパソコンでも良い。
サテライトでもネットテレビを見たい。
これもモバイルルーターで対応できる筈。

自宅のストレージに外からアクセスしたい。



今なら道具はそろっているだろう。

Vivaldi標準検索エンジンの変更方法?



Vivaldi標準検索エンジンの変更方法?

ネットで調べたらあっさり答えが出ていた。ありがとうございました。助かりました。現在のバージョンとは厳密には違っているようだけど、ル程度メークセンスで進めば直ぐにたどり着ける。

http://utaukitune.ldblog.jp/archives/65887343.html



Vivaldiはなかなか優秀。

検索エンジンがBingというのが玉に瑕。


デジタルライフを支えるデジタルマネー登場?"facebook libra"


従来の仮想通貨とは全く違ったデジタル通貨。暗号技術を利用して勝手に消えたり化けたりしないことが担保される。しかし、マイニングによる投機的な扱いはない。実通貨との定率交換が保証されている。もしかすると、世界の流通量の7割をカバーすr通貨全体の指数を取るかも知れない。

-

フェイスブック・リブラは従来の仮想通貨ビットコインと何が違うの?
-

これからは、スマホにリブラアプリ(libra Apps)を入れておけば、決済、送金ができる。

スマホが盗難にあったら?

口座の自動シャットダウン機能が働くかな?

脅しにあっていたら?

便利の裏側のリスクの増大。現金ならせいぜい10万円持ち歩く程度。スマホなら口座を持ち歩くので、どこまでリスク回避のために有効な制約を掛けることができるか。




ドルやユーロなど実通貨との交換レートを一定にするらしい。

これによって、投機も暴騰も暴落もなくなるのはグッドニュース。

一方で、ハッキングリスクはさらに増えることになる。従来は売れるかどうか分からないコードだが、この場合は必ず売れる(筈だ)から。



例えば、リブラの発行者:フェイスブックは、1ドル1リブラで交換する。利用者はフェイスブックに隣接したリブラ口座を持つんだろうな。通販で買い物をするときに、リブラ払いができる。

多分、リブラと交換できるリブラポイントも設定される。

クレカが参加している。リブラをクレカで購入できるんだろう。もしかすると、リブラ決済前提でクレカが利用できる。利用通貨の1つとしてリブラを選択できる。

海外通販、海外の家族、海外旅行、海外への物販、・・・などの決済で、円貨と外貨の交換が発生する。レートの問題と手数料の問題と絡んで面倒。

フェイスブックのアカウントは世界で27億ですか。恐れ入りました。発想がグローバルになるのは当然だ。弱者に簡単な決済手段を提供するのは、当然に取り組む課題だったのかもしれない。



そうなると、どうしてもセキュリティの担保。事件事故でも運営元が一定の保証をするだけでは駄目で、裏に流れる金が大きくなると実貨幣の信用も失われてしまう。



既存の仮想通貨との交換性も問題になるだろう。ドルなどと一定比率の交換を保証するから、既存の仮想通貨とも時々のレートで交換すれば済むと考えるだろうが、ここにもセキュリティ問題が出てくる。暗号通貨の交換システムの脆弱性が問題になる可能性は今は誰も否定できない。

もう一つは、グーグルは黙って見ているのか?アップルは?アマゾンは?・・・。似たような動きが出て来た時の調和問題。





https://ascii.jp/elem/000/001/879/1879493/

フェイスブックがついに暗号通貨「リブラ」発表、2020年発行へ

2019年06月19日 07時57分更新
記事提供:MIT Technology Review

フェイスブックは、暗号通貨「リブラ(Libra)」の概要を説明するホワイト・ペーパーを発表した。2020年前半までにサービスを開始する予定だ。

新しい暗号通貨は、フェイスブックのメッセンジャー(Messenger)やワッツアップ(Whatsapp)、専用アプリ(未提供)などを通じて使えるようになる。フェイスブックは、銀行口座を持っていない世界中の17億人に金融サービスを提供するという非常に高尚な目標を掲げる。リブラはスマートフォンを持っている人ならほぼ誰でも、テキスト・メッセージのように簡単に「低料金もしくは無料」で送金できるという。詳細は、フェイスブックが18日に発表したホワイト・ペーパーに記されている。

リブラはスイスを拠点とする同名の非営利財団によって運営される。フェイスブックは新たに子会社「カリブラ(Calibra)」を設立し、同財団に参加するほか、ウーバー(Uber)、ビザ(Visa)、スポティファイ(Spotify)、ボーダフォン、マスターカード、非営利団体「女性の世界銀行(Women’s World Banking)」など27の組織が支援を表明している。各パートナーは、少なくとも1000万ドルを投資することに同意している。

リブラは暗号通貨なのだろうか? フェイスブックは、「ブロックチェーン・テクノロジーを原動力とした新しい国際通貨」と称している。しかし、信用のある一部のメンバーだけがトランザクションを処理できる仕組みであり、厳密に非中央集権化されるわけではない。だから純粋なビットコイン論者は、おそらくリブラを真の暗号通貨だとは考えないだろう。リブラ創始者の1人であるデビット・マークスはツイッターで、リブラは3つの要素から成ると述べた。ブロックチェーン、実在する資産による価値の裏付け、「ムーブ(Move)」という新しいプログラミング言語だ。しかし実際は、ペイパル(PayPal)のややハイテク版といったところだろうか。

フェイスブックがリブラでどのように収益を上げるつもりかは定かではないが、幸いなことにリブラのデータに基づくターゲティング広告は販売しないという。最大の疑問は、個人データの扱いをめぐって無謀なふるまいを繰り返してきたフェイスブックに、人々が苦労して稼いだお金を信頼して任せるかどうかだ。



Google Analytics|Google Search Console|これで何ができるの?


Google Analytics
https://analytics.google.com/analytics/

分析用のコードを張り付けて、アクセスがあれば関連情報が収集される単純(?)な仕組み。NINJAのアクセス解析の方が分かりやすいけど広告がうざい。

そもそも日記や呟きのサイトのアクセス解析にどんな意味があるのだろう。と考えると基本はネットビジネス向けのツールのようだ。

実験的にネット販売を意識したページを用意しても面白いかもしhれない。相当の力量が求められるだろう。

-

単純な発想をするなら、人気の記事には広告(アドセンス)を乗せることにしても良い。





Google Search Console
https://search.google.com/search-console/

これも良く分からない。

昔「Googleウェブマスターツール」と呼んでいたものとのこと。
Search Console用のコードの貼り付けってありますか?




グーグルらしいサービスだ。使いこなせないのが残念だが期待はさせてくれる。

手順らしきもの:


  1. 自分の好きなこと、仕事のメモ、なんでも文書(記事)にして残す。無料で広告のないブロガーを使う。グーグル提供という安心感はある。
  2. 自分のメモだけど、個人的なものはダメだが、一般のメモなら誰かが見ても構わない。一般公開の設定で構わない。
  3. 一般公開のものは広告を張り付けてお駄賃をもらえるようにしておく。姑息かな。広告は審査があるから、面倒。それで労力を使うのは本末転倒。ここでも挫折を味わう。
  4. 誰が見に来るのか。どの記事が人気なのか。訪問者の移動パターン。そういうことは調べる必要がない。ネットビジネスでも考えると重要。そういう人にはアクセス解析ツール。Google Analyticsを使う。これは訪問者のサイト内の行動分析。着後行動~着後情報。
  5. 訪問する前の情報。どこのリンクを辿ったか。どういうキーワードを使ったか。着前行動~着前情報。これを見るツールがある。Google Search Consoleを使う。
  6. NINJAのアクセス解析ツールはシンプルで分かりやすいけど、欠点が2つ。①データを整理して表示するときのデザイン設計が今一。生データ羅列に見える。②広告のようなものが表示されてしまう。解析ツールでは禁じ手。
  • アカウントAでブロガーAを制作するときに、解析ツールもアカウントAで使う。一人でブロガーを使うことは少ない。協業~複数アカウント利用はよくあることだ。仮に家族3人が協業していたら、それぞれが解析ツールを利用するのか。自分が制作するサイトは自分で管理。これは当然。
  • 自分は制作していないが、解析用のMETAタグとか解析コードだけ張り付けてもらって解析管理する考え方もある。そういう専門家がいてもおかしくない。

代表アカウント(代表管理者)を作って、その人の管理コードを、各サイトに張り付けてもらう。一括して、解析もサチイコも全体を管理できる。複数のサイトも纏めて管理できる。この発想はアドセンスも同じ。というよりアドセンスこそ纏めた方が分かりやすい。



  1. 解析コードは代表管理者のものと制作者のものと2つ張り付ける。
  2. METAタグも同様に2つ張り付ける。
  3. 広告コードは代表管理者のもの1つだけにする。
  • 管理数(プロパティ数?サイト数?)に何らかの上限や制約があるなら、複数の代表管理者を置き、明確に切り分ける。
  1. <Google Analytics プロパティ数の上限>「https://dekiru.net/article/17778/」によると1アカウントで管理できるプロパティ数(サイト数?)は50個が上限。もし、httpとhttpsが別カウントなら半分になってしまうが、そうでもなさそうだ。
  • 管理表:サイトと管理者の対応表を作る。解析と検索の管理者は一致させる。
  1. 管理サイト(1~1000)>解析管理者アカウント(1~20)=検索管理者アカウント(1~20)
  2. アドセンスの承認ステータスも入れておく。

サイトマップって何?。一般的な意味は分かるがグーグルの機構の中ではもっと明確な定義がありそうだ。

サイト内のリンク」をXTMLで記述したファイル?。手作りのサイトでは離れ小島ができたりしてリンク構造的な迷子が出ることもあるのでサイトマップの作成とサーバーへの通知は必須。ブログサービスを利用している場合はリンク構造は最初から整然としているので検索漏れのリスクはない。

Google Blogger にMetaタグを張り付ける方法



BloggerにMetaタグを貼り付ける方法

探したが書いてあることが求めていることの答えかどうか分からない。

多分、

https://www.iscle.com/web-it/blogger/bl-search-console.html

他にもあるのだろうが、ここに詳しく書いてある。しかし素人にはなかなか付いていけない。見様見真似・試行錯誤が待ち構えている。




Picasaはまだ使えるの?











  1. Googleフォトを使えとあるが出来が悪くて困る。どこ見て洗練されているなんてコメントしているんだろう。

メールアカウント


自分のメールボックスと思えばいいかな。

色々なサービスを利用する時には、メールアカウントがID代わりに要求される。公私を分けたいから別のアカウントを作る。

何かのサービスに加入したりすると、自動的にメルアカが付与されたりもする。

なんだかんだで、メルアカは増える一方。すっかり忘れていたメルアカを何かの拍子で発見することもある。

(結果)想像以上の相当数のメールアカウントを保有している。

-


  • メールをチェックしているか?
  • 大事なメールを見過ごしていないか?
  • 多くの場合はゴミの固まり。

デジタル断捨離:



何かのサービス利用時のアカウントにメアドを使うことがある。そのメアドはメールボックスを持っている本家のアカウント。それの二次利用が他のサービスのメアド利用。

(1)認証全体(アカウントもパスワードも)をメアドアカウント側に委ねるケース。メールサービス側にアカウント保持を確認してOKなら受け入れる。パスワードは一度だけ入力。サービス提供業者が相互に信頼関係を持っていないと駄目かな。

(2)単に連絡用のメアドを要求するもの。パスワードは自前で管理する。この時、メルアカのパスワードを間違えて入れてしまうと、自分のメールが第三者に盗み見られるリスクを抱えることになる。



メールアカウントについて
1次利用は、本来のメールボックス
2次利用は、相互認証に使うもの。たしか、ポケモンGOのアカウントではフェイスブック認証、グーグル認証もOKにしている。
3次利用は、連絡先確保のためのもの。ダミー登録の回避ができる。ハンドルネームとメアド登録と二重管理にならない。
4次利用は、アカウント利用でなく、連絡先等のデータとして登録するもの。

メルアカがどこまで展開されているか把握してから、閉鎖しないと大事な連絡が宙に浮くリスクが生まれる。

この4次利用は、探すだけでも大変だ。加えて、全くメアドを使わないサービスはあるかな?。連絡手段が、書面・書状だけ。あるいは電話だけ。そういうのは」デジタルコンテンツも存在しないので、物理管理に任せればいいか。



管理は親子孫のツリーになってしまうね。

結構タフな仕事だ。

これも断捨離のワンステップか。



Google Desktop|Remote Desktop|無用の長物?



Google Desktop

これは今どうなっていたか。サービス終了?。削除していいのかな。2011年後に終了とか。



Remote Desktop

今は検索するとリモートデスクトップが出てくる。

これは昔からあったもの。まず使わない。使える設定にしない。メールで通知してのやり取りで、共有許可になるようだが、想定外の人がそのノートPCを使っているかもしれない。



スマホを前提とした新しいサービスは出てくるかおしれない。もう出ている?

Google Blogger テーマ「Watermark」は使うのが難しい






デザインセットのおさまりが悪くて、いろいろを設定を変えてみたが、結局落ち着かない。

このデザインセットの売りは、投稿の区切りが明確なこと。ほかのデザインセットは日付の区切りの方が明確で投稿の区切りは設定していない。ブログは1日1件と決めつけているようだ。



ネット上にもストーカーの多い時代に、リアルな時間や場所は記載したくないものだ。同じ日付で一連の仕事セットが読み込まれるのは感心しない。



次はWatermarkの利用は見合わせることにする。今回は途中だけど、セッティングのやり直しで時間ばかりかけられない。

暫く、この頼りないデザインで継続しよう。

「コンピューターのメモリが不足しています」(Windows 7)の表示を消すには?



いつごろからかこんな感じのアラームポップが上がるようになった。パソコンも古くなって、いろいろなゴミが積もっているのだろう。それで、いくつかアプリを広げていると何かの限界でこういうアラームが上がってくるに違いなあい。

使っていない・使う予定のないプログラムは削除した。
知らないアプリ・よくわからないアプリは削除できない。何が起きるか分からないから。

ネットを調べて、取りあえず、「Windows Search」を止めることにした。仮説通りかどうか検証できるはず。

何か別の問題が出るかもしれないから怪しいと思ったら元に戻すこと。



ネット上の知恵:

  1. https://freesoft.tvbok.com/windows7/tool/memory-shortage.html
  2. https://www.wpbnavi.com/6406



タスクマネジャーを確認すると状態が「停止」になっていた。しばらく様子見です。



(追記)

見事にアラーム表示が出なくなった。めでたし。感謝。

あとは、変な副作用がでないかどうか。継続ウォッチ。

(追記)

数日安定していたが1週間も持たずに再発。決定的ではない。やはり少々混み合った使い方をすると我慢できなくなるようだ。



(追記)

またアラームが煩く感じるようになってきたので、チェックするとWSearchが復活していた。再起動したタイミングで元に戻ってしまったようだ。今度はプロパティで無効に変更しておいた。多分、これで再起動でも復活しないだろう。

(追記)

WSearch完全停止でも、またも現れてくれた。処置なしか。Googleデスクトップのインデックス作成をアンインストールしてみた。全部削除でもいいのだろうが、セキュリティ関連の機能が残っているのでそれは取りあえず温存。

⇒結局、Gデスクトップは全部削除することになった。

後、怪しいのはファイルの自動退避の類。Gフォトなんかも勝手に頑張っているようだ。

(追記)

今日も「メモリ不足・・」は頑張っている。

(追記)

タスクマネジャーを眺めていると、VC・・・なるプロセスがものすごい動きをしている。これを調べると

  • VCAdmin
  • VCSystemTray


VAIO CARE(VAIOケア)関連のプログラムのようだ。今回はこの関連のトラブルとは関係ないが、定期的にストレスをかけてくる余計なソフトに見えてくる。実際に使っている印象はないから取り敢えず削除しておこうかな。必要なら何時でも最新版をインストールできそうだ。そもそも<VAIO Care は必要なの?>。答えは探しても見つからない。


取り敢えず削除しておこう。末期のパソコンだから大手術になったら大変だ。

ファイルの退避だけはやっておきたい。



ついにVAIO Careを削除。何が起きるか。何も起きないか。





アカウント情報を忘れて立ち往生?



デジタルライフの社会では、ご本人様の名前は「アカウント」になります。

これが面倒です。

普通の表の社会では、ご本人様の名前は戸籍簿の姓名になり、それが唯一無二。本名は使い分ける必要も何もありません。

しかし、普通の社会でも、個別のグループ、団体、コミュニティなど、区分された領域に入ると、ニックネーム、愛称、通称、など本名以外が入り込んできます。裏社会なら、本名は使いません。時には名乗らずなんてものも。

世の中は表も裏も共存しているので面倒な時もありますが、ネット社会、デジタルライフでは、その構造がそのまま入り込んできます。というより、ネット社会デジタルライフの特性から来る想定外のリスクを警戒して本名・実名の使用の方が限定的です。

基本的には公的サービス利用などを例外として、全て別名を使用します。

<だらだらまえがきは止めて~>


  1. グーグルのサービスを利用する時にはグーグルにアカウントを作ります。必要に応じて複数のアカウントを作ります。アカウントを切り分けるキーは実態としては今のところはメアド。
  2. マイクロソフトのサービスを利用するならマイクロソフトにアカウントを作る。
  3. アップルも同じ。
  4. ヤフーも同じ。
  5. ・・・?
  • メアドは複数作成できるのでアカウントも複数作成できる。

-

デバイス番号(電話番号)をキーにアカウントを設定するところでは、デバイスの数だけアカウントを設定できる筈。

-

フェイスブックはシステム上はやはりメアドをキーにしているが、運用は実名アカウントを要求している。複数アカウントは禁止。悪質な利用の場合はアカウント削除のリスクもある。最近は一部例外運用もあるように聞く。

-

東電は顧客番号・住所(給電先)・世帯主などでアカウントが作られている。家が2件ある場合は2つのアカウントになるか、請求支払いの関係でアカウント設定しているか、などは未確認。

事業形態によってアカウント設定も様々と推定は出来る。

余談だが、金の流れに関してな個人番号で表も裏もないようにする話が、実際は個人番号は宙に浮いたまま。住民基本台帳番号と同様に空中分解しかねない。

-

取り分け、ネットサービス・デジタルライフでは、結果としてアカウント情報が溢れかえっているのが実態。

整理しておかないと駄目だよ。と言うだけの話だ。結構キーになる情報だから、CIAを確保するためにも整理と保全作業は欠かせない。

過去 30 日間

過去 1 年間

人気の投稿